日本メディカルセンター
ENGLISH
会社概要
個人情報の取扱い
採用情報
特定商取引上の表示
お問合せ
リンク
ご注文
ショッピング・カート
メルマガ・DM請求
ご利用案内(注文方法)
立読みコーナー
定期刊行誌
書籍見本
全文公開図書
定期刊行誌
臨牀消化器内科
臨牀透析
INTESTINE
腎と骨代謝
既刊図書
新刊図書
シリーズ図書
消化器関連図書
腎・透析関連図書
循環器関連図書
糖尿病関連図書
患者さん用図書
電子メディア
DVD & DVDBOOK
サンプル動画
電子書籍
検索
論文検索サービス
書籍検索
臨牀透析オンライン
お知らせ
お知らせ
正誤表
執筆いただく方々へ
臨牀透析 Vol.33 No.06 ( 2017年 06月 )
創造する透析医療―新たなmodalityへの期待と課題
Creation of hemodialysis modalities for new goals
在庫なし
電子版を購入する 【医書JP】
見本ページを見る
特集一覧
1-1
新たなmodality(1)わが国におけるオンラインHDF/HFはHDを凌駕するか?─オンラインHDFの臨床的有用性
Questions concerning on-line HDF
川西 秀樹
Hideki Kawanishi
1-2
新たなmodality(2)合衆国における短時間頻回在宅血液透析の利点とその普及
Advantages and prevalence of at-home short daily hemodialysis in the United States
小川 智也
Tomonari Ogawa
1-3
新たなmodality(3)週2回の通常透析に週1回オーバーナイト透析を加えると何が変わるのか?
Questions concerning addition of in center nocturnal hemodialysis to biweekly dialysis schedules
陣内 彦博
Hikohiro Jinnai
1-4
新たなmodality(4)PD+HD併用療法の課題は何か?
Issues concerning combination therapy
本多 佑
Yu Honda
1-5
新たなmodality(5)透析患者の運動リハビリはどこまで有効か?危険ではないのか?
Effects of exercise training on patients with chronic kidney disease
三浦 美佐
Misa Miura
2-1
新たな技術(モニタリング)(1)血管アクセス穿刺に超音波モニタを必要とする患者は限定できるのか?
Indications for ultrasonography-guided techniques for vascular puncture access in hemodialysis patients
下池 英明
Eimei Shimoike
2-2
新たな技術(モニタリング)(2)レーザー血流計の利用によって透析低血圧は未然に回避できるか?
Possible use of laser Doppler flowmeters to prevent intradialytic hypotension
佐藤 隆
Takashi Sato
2-3
新たな技術(モニタリング)(3)連続溶質除去量モニタで明らかになること
Use of continuous solute removal monitors in spent dialysates
山本 健一郎
Ken-ichiro Yamamoto
3-1
新たな技術(透析装置)(1)「全自動透析装置」は患者に何をもたらすのか?―本当に医療事故・ヒューマンエラーなどの危険は軽減したのか
Expectations for dialysis machine with assist system
山家 敏彦
Toshihiko Yamaka
3-2
新たな技術(透析装置)(2)透析での事故防止策:透析事故を減らすには―「ヒューマンエラーを減らす努力」より「事故の起きない装置」の開発を模索すべきでは
Preventing dialysis related incidents
塚本 達雄
Tatsuo Tsukamoto
4-1
透析療法の新たな視点(1)透析患者のHCV感染は治癒することができる―全例治癒して透析室からHCVを撲滅できる?
Clinical practice on the treatment of hepatitis C in CKD and dialysis patients
菊地 勘
Kan Kikuchi
4-2
透析療法の新たな視点(2)さまざまな腎代替療法を受けての所感
Opinions concerning receiving of various types of renal replacement therapy
古薗 勉
Tsutomu Furuzono
4-3
透析療法の新たな視点(3)日本の透析産業は海外で勝負できるのか?―医療の立場から
Current states and industry strategy for ASEAN countries
竹澤 真吾
Shingo Takesawa
5-1
[コラム]Intermittent Infusion Hemodiafiltration(I-HDF;間歇補充型血液濾過透析)による透析合併症軽減への期待
亀井 大悟
5-2
[コラム]中性化した後発イコデキストリン含有腹膜透析液「ニコペリック腹膜透析液」は安全で有用か?―臨床試験の欠落への危惧
濱田 千江子
連載一覧
0
「不自然な治療」から「自然な治療」へ
佐藤 博
OPINION
6
可逆性後頭葉白質脳症(posterior reversible encephalopathy syndrome ; PRES)を呈した維持透析患者
齊藤 弥積
症例による透析患者の画像診断
7
イオン輸送体をtargetとする新たな作用機序をもつリン低下薬の登場
秋葉 隆
話題・論点
8
“口腔内の健康状態は血液透析患者の生命予後に関連する”―オーラルフレイル対策の重要性
加藤 明彦
注目すべきトピックス
9
汎血球減少をきたした維持透析患者の1例
長島 敦子
ケース・スタディ
10
最期まで「生きたい」と治療を続けた腹膜透析患者のエンド・オブ・ライフ
中野 敦子
腎不全とともに生きる患者および家族へのナラティブ・アプローチ