腎と骨代謝 Vol.18 No.4(9)


特集名 今日のRODにおける骨生検の有用性 -- その意義と限界
題名 活性型ビタミンD治療と骨組織
発刊年月 2005年 10月
著者 山本 泉 東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科
著者 山本 裕康 東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科
【 要旨 】 腎臓は,カルシウム・リン代謝ならびにビタミンDや副甲状腺ホルモンの調節に深く関与しており,慢性腎疾患とくに透析患者では骨代謝異常がほぼ必発である.これに加えて,ステロイド剤の使用や高齢化により骨粗鬆症の合併が生じ,腎不全患者における骨代謝異常は深刻である.腎性骨異栄養症 (以下,ROD) の診断は骨生検により得られた骨組織をもとに,線維性骨炎・骨軟化症・無形成骨,混合型に分類定義される.現在の治療ガイドラインは骨生検とintact PTHなどの血清学的パラメーターとの関連から導き出されたものである.治療目標としては骨塩量ならびに骨の正常構造を維持することであり,具体的には,血清カルシウム濃度と血清リン濃度を正常範囲に保ち,骨の代謝回転を一定範囲内にすることである.RODのうち線維性骨炎,骨軟化症 (アルミニウム骨症を除く) は活性型ビタミンDがその治療の中心となる.本稿ではRODの診断および治療に関して,診断のgolden standardである骨生検と,治療の中心となる活性型ビタミンD療法について述べる.
Theme Usefulness of bone biopsy in making a diagnosis of ROD -- Its significance and limits
Title Vitamin D therapy for renal osteodystrophy (ROD) and role of bone biopsies
Author Izumi Yamamoto Division of Kidney and Hypertension, The Jikei University School of Medicine
Author Hiroyasu Yamamoto Division of Kidney and Hypertension, The Jikei University School of Medicine
[ Summary ] Chronic kidney disease, including end stage renal disease, is usually related to serious bone disease. In addition, glucocorticoid therapy and aging contribute to osteoporosis, with deteriorating bone metabolism. ROD is diagnosed by the character of bone histology and divided into four groups includeing those with osteitis fibrosa, osteomalacia, adynamic bone disease and mixed bone lesions. A K / DOQI practice guideline for ROD has been created to establish the relationship between bone histology and metabolic bone markers. The aim of this therapy is to maintain normal bone structure and normal bone turnover with adequate control of serum calcium, serum phosphorus and intact PTH levels. Vitamin D administration is the most important therapy for osteitis fibrosa and osteomalacia. This paper describes vitamin D therapy and bone biopsies which are the gold standard for the diagnosis of ROD.
戻る