臨牀透析 Vol.36 No.6(3-3)


特集名 透析患者の脳血管障害
題名 脳血管障害の危険因子とその管理 (3) CKD-MBDと脳卒中
発刊年月 2020年 06月
著者 山田 俊輔 九州大学病院腎・高血圧・脳血管内科
著者 荒瀬 北斗 九州大学大学院医学研究院病態機能内科学
著者 嶋本 聖 九州大学大学院医学研究院病態機能内科学
【 要旨 】 脳卒中は運動機能や高次脳機能の低下/喪失によって日常生活動作や生活の質が損なわれ,重篤な場合には死に至る疾患である.CKD/透析患者は脳卒中の危険因子が集積した集団であり,一般住民よりも発症率が高い.近年,慢性腎臓病に伴う骨ミネラル代謝異常症(CKD―MBD)が心血管合併症の危険因子であることが明らかになった.脳卒中も例外ではなく,観察研究の結果,高リン血症や線維芽細胞増殖因子23(FGF23)の高値は脳出血の危険因子であり,低リン血症は脳梗塞のリスクであることが報告されている.CKD―MBDの最上流にはリンの相対的な過負荷が位置しており,リン降下薬などによってリン負荷量を適切に管理することが,脳卒中をはじめとした心血管合併症を防ぐうえで重要である.
Theme Cerebrovascular disease in dialysis patients
Title Association between CKD-MBD and the risk of stroke in dialysis patients
Author Shunsuke Yamada Department of Nephrology, Hypertention, and Strokology, Kyushu University Hospital
Author Hokuto Arase Department of Medicine and Clinical Science, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University
Author Sho Shimamoto Department of Medicine and Clinical Science, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University
[ Summary ] No Summary
戻る