特集名 | 透析医工学の最前線 | |
---|---|---|
題名 | 透析関連技術の進歩 (10) 透析部門システムと電子カルテの連携 | |
発刊年月 | 2019年 05月 | |
著者 | 芝本 隆 | 群馬パース大学大学院保健科学研究科 |
【 要旨 】 | 1997年,初めて誕生した通信共通プロトコル「Ver.1.0」は透析装置がもつデータを中央監視システムから要求し受信する機能だったが,通信項目は20と各メーカのシステムの項目数には程遠かった.2016 年, 日本透析医学会とMTJAPANは,装置から中央監視システムへのデータ通信項目を60項目に,中央監視システムから装置へのデータ通信項目を34 項目とした通信共通プロトコル「Ver.4.0」を策定した.背景として,オンラインHDF などの治療法の出現や,新たなモニタリング機能を搭載した装置が市販される現状がある.「Ver.4.0」の通信手段は将来性を考慮し,XMLが有力候補として挙げられた.今後の課題は災害時の情報通信である.自然災害などが発生して二次的災害や複合的災害が起きた場合には,通信インフラを長期に使用できない可能性がある.日本透析医学会は自治体と協力して災害対策を構築しているが,インフラが崩壊した場合の情報通信は解決しなければならない問題として残る. |
Theme | Current topics in medical engineering technologies for dialysis therapy | |
---|---|---|
Title | Dialysis therapy supports common communication protocols -- What is possible or impossible? | |
Author | Takashi Shibamoto | Department of Clinical Engineering, Gunma Paz University |
[ Summary ] | The Japanese Society for Dialysis Therapy and Medical Technology Association in Japan jointly discussed the common communication protocol between dialysis fluid supply machines and central computer system. The concrete environmental change is caused by the progress of dialysis machines for online or offline HDF therapies. Therefore, we arranged that the countermeasures became suitable for the present dialysis field environment. Specifically, we increased 60 items regarding the transmission from dialysis machine, including 34 reception items of dialysis machine Ver. 4.0. The Japanese Society for Dialysis Therapy has built disaster countermeasures in cooperation with municipalities. At present, when the infrastructure collapsed, the planning of information communication remains a problem. |