臨牀透析 Vol.33 No.4(3-3)


特集名 透析患者の薬剤処方―ポリファーマシーを考える
題名 [各論:各疾患の多剤併用療法]―なぜ組み合わせるのか? どんな危険性があるのか?(3)骨ミネラル代謝治療薬の処方
発刊年月 2017年 04月
著者 谷口 正智 福岡腎臓内科クリニック
【 要旨 】 透析患者の内服薬のなかで,リン(P)吸着薬やVDRA,シナカルセト塩酸塩など,CKD-MBDに関連した薬剤が占める割合は大きく,ポリファーマシーの大きな一因となっている.これら薬剤を用いるうえで勘案すべきは生命予後の改善であり,その意味では血清P値を適切にコントロールすることがもっとも重要となる.実臨床において,P吸着薬単剤のみで血清P値をコントロールすることは困難な場合が多く,多剤を併用することがほとんどである.さらにこれらの薬剤には便秘,吐気など多彩な消化器症状が併発するため,下剤や制吐薬を併用することもしばしばであり,これらがさらにポリファーマシーの原因となる.本稿では,透析患者におけるCKD-MBD関連薬剤のポリファーマシーについて,そのリスクと恩恵の両面から概説を加えていく.
Theme The consideration of polypharmacy in dialysis patients
Title Polypharmacy in chronic kidney disease -- mineral and bone disease (CKD-MBD)
Author Masatomo Taniguchi Fukuoka Renal Clinic
[ Summary ] CKD-MBD-related drugs, such as phosphate binder, vitamin D receptor activator, and cinacalcet hydrochloride, represent a large proportion of prescription drugs used in dialysis patients and contribute to polypharmacy. Mortality should be prioritized when selecting medicines, and it is crucial to manage serum phosphate level appropriately in CKD-MBD. Multiple phosphate binders are necessary for good phosphate control, rather than single-drug treatment. When prescribing these drugs, purgative or antiemetic medicines are concomitantly used for drug-induced constipation or nausea, which leads to further polypharmacy. In this report, polypharmacy for CKD-MBD-related agents are considered from the viewpoint of both risk and benefit.
戻る