臨牀透析 Vol.33 No.4(2-1)


特集名 透析患者の薬剤処方―ポリファーマシーを考える
題名 [総論]透析患者のポリファーマシー対策(1)薬剤師の立場から
発刊年月 2017年 04月
著者 古久保 拓 仁真会白鷺病院薬剤科
【 要旨 】 一般的なポリファーマシーの定義(内服薬6剤以上)を用いれば,透析患者におけるポリファーマシーの頻度はおよそ90%であると報告されている.しかし,それに関連する問題点は明確化されていない.基本的に薬剤師は現在の投薬に関する有効性や安全性を評価する必要がある.それに加えて,透析患者にとって問題となる投薬に関する注意喚起を怠ってはならない.現在の投薬を適正化するためには,医師や薬剤師が定期的にそれを評価することしか方法はない.ポリファーマシーは簡単には解決できない問題なのである.医療スタッフはポリファーマシーがその患者において問題であることを認識していると表明することが,意思の共有のためにも重要である.問題解決のために多職種連携が何よりも大切である.
Theme The consideration of polypharmacy in dialysis patients
Title Pharmaceutical management of polypharmacy in dialysis patients
Author Taku Furukubo Department of Pharmacy, Shirasagi Hospital
[ Summary ] It was reported that the frequency of polypharmacy in dialysis patients is approximately 90 %, according to the general definition. The problems related to polypharmacy, however, have not been well defined in this population. Pharmacists should monitor the effectiveness and safety of current medications. In addition, pharmacists must pay attention to drugs that are hazardous to dialysis patients. In order to maintain appropriateness of the treatment, current prescriptions should be periodically evaluated. Polypharmacy cannot be easily resolved. It is important for physicians and pharmacists to clearly recognize that the patient has problems due to polypharmacy. Collaboration among various professions is necessary to solve these complicated problems.
戻る