臨牀透析 Vol.32 No.8(2-7)


特集名 認知症と透析医療
題名 認知症透析患者に対する社会的サポート
発刊年月 2016年 07月
著者 藤原 久子 衆和会長崎腎病院MSW
著者 林田 めぐみ 衆和会長崎腎病院MSW
著者 原田 孝司 衆和会長崎腎病院
著者 舩越 哲 衆和会長崎腎病院
【 要旨 】 認知症透析患者に対する社会的サポート(社会資源)は,インフォーマルとフォーマルに大別され,前者は柔軟な対応が可能であるが専門性が低く安定した供給ではない,後者では最低限のサービスが保障されるが画一的である,などの特徴がある.認知症の支援においては,一般的にはインフォーマルな分野が有用なことが多い.これら社会資源の特徴を生かしコーディネートすることが重要であり,現在はおもにケアマネジャー・地域包括センターなどが中心となっている.今後課題となる対象としては,キーパーソン不在の認知症透析患者があり,これに対しては成年後見制度があるものの,機能しにくいという課題も残されている.
Theme Cognitive impairment and dialysis therapy
Title Social support for the dementia dialysis patient
Author Hisako Fujihara Medical Social Worker, Nagasaki Kidney Hospital
Author Megumi Hayashida Medical Social Worker, Nagasaki Kidney Hospital
Author Takashi Harada Nagasaki Kidney Hospital
Author Satoshi Funakoshi Nagasaki Kidney Hospital
[ Summary ] Social support, or community resources, for patients with impaired cognitive function (PICF) primarily consist of two major components;the informal resources and the formal resources. The difference between these resources are due to the former providing greater flexibility, lower treatment specialty and lower availability, while the latter provides greater availability but is more uniform. Generally, informal resources are suitable for the management of PICF. It is important to assess and coordinate the characteristics of these resources, and the care-managers using regional public services. One of the problematic issues for PICF treatment is the support available for those without a key care giver. "The guardian service for adults" system has been established, but is not functioning well at the present time.
戻る