臨牀透析 Vol.32 No.8(2-1)


特集名 認知症と透析医療
題名 認知症患者に対する透析導入・非導入
発刊年月 2016年 07月
著者 中山 昌明 福島県立医科大学腎臓高血圧内科
著者 渡辺 秀平 福島県立医科大学腎臓高血圧内科
【 要旨 】 高齢慢性腎臓病(CKD)患者の認知機能障害は尿毒症自体による影響も関与しているため治療可能な場合もある.したがって,認知症を合併するCKD患者において,維持透析療法の導入の是非を決定する際には,医療者は尿毒症による影響を常に念頭に置く必要がある.透析導入の決定に際して,日本透析医学会は意思の表明,また,自己決定が不可能な患者の場合は,医療チームが家族などの代弁者と話し合い,あるいは第三者を入れた委員会の助言をもって判断することを推奨している.重症認知症例はこれに該当すると考えられる.しかし「生命の維持」に関する見方はさまざまで社会的コンセンサスがないため,認知症をもって非導入とすることには本邦の医療者の多くは逡巡する.将来的には,透析を選択しなくても患者の尊厳と身体的苦痛を予防でき,さらに患者家族の心の安寧が保持されるような包括的な支援体制を構築していくことが必要だろう.
Theme Cognitive impairment and dialysis therapy
Title Issues regarding regular dialysis initiation for ESRD patients with severe dementia
Author Masaaki Nakayama Department of Nephrology, Hypertension, Diabetology, Endocrinology and Metabolism, Fukushima Medical University
Author Shuhei Watanabe Department of Nephrology, Hypertension, Diabetology, Endocrinology and Metabolism, Fukushima Medical University
[ Summary ] Cognitive impairment is one of the treatable clinical presentations among elderly patients with chronic kidney disease. Therefore, upon dialysis initiation, physicians need to take this clinical point into consideration for cases with dementia. The JSDT recommends facilitating the decision process regarding dialysis application by shared decision-making among the medical team and the patients' family or persons in charge if needed, in which patients with severe dementia should be considered. However, the meaning of "life-worth-living" is not uniform, and therefore, it is not easy to decide when not to initiate dialysis. In the future, we need to establish a comprehensive support system that could provide medical, nursing, and psychiatric care to patients and family members.
戻る