臨牀透析 Vol.29 No.1(3)


特集名 新しいCKD-MBDの考え方 ― ガイドライン改訂後の対応
題名 血清P,Ca濃度の管理
発刊年月 2013年 01月
著者 谷口 正智 九州大学大学院医学研究院病態機能内科学
【 要旨 】 2012年,日本透析医学会は2006年の「透析患者における二次性副甲状腺機能亢進症治療ガイドライン」の改訂を目的として「慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常の診療ガイドライン」を発表した.このガイドラインでは前回ガイドラインの管理目標値についての検証を行うとともに,2006年以降,臨床応用された薬剤,すなわちシナカルセト塩酸塩,炭酸ランタンについても言及した.管理目標値の設定には,おもにわが国の統計調査データの解析結果が用いられ,エビデンスレベル向上のために従来のbaseline model以外にも,time-dependent modelやtime-average modelといった観察中の予測因子の変化をも考慮に入れた統計法が用いられた.本稿では,リン,カルシウムの管理目標値の設定根拠およびその管理法については「9分割図」を中心に解説した.
Theme The concepts of the new JSDT clinical guideline on CKD-MBD
Title Control of serum phosphate and calcium values
Author Masatomo Taniguchi Department of Medicine and Clinical Science, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University
[ Summary ] In 2012, the Japanese Society for Dialysis Therapy (JSDT) published the "Clinical Practice Guidelines for Chronic Kidney Disease-Mineral and Bone Disorder (CKD-MBD)" for the purpose of revising previous guidelines released in 2006. The guideline working group verified target ranges for mineral values and referred to newly released CKD-MBD-related drugs, e.g. cinacalcet hydrochloride and lanthanum carbonate. They made use of JSDT annual Japanese data and analyzed that data through three different multivariate models. These models were the baseline model, the time-dependent model and the time-average models. We verify target ranges for mineral parameters and extrapolate methods for controlling these values by using a '9-section chart'.
戻る