臨牀透析 Vol.28 No.2(1)


特集名 糖尿病腎症と血糖コントロール
題名 糖尿病腎症病期分類とCKDステージ分類
発刊年月 2012年 02月
著者 羽田 勝計 旭川医科大学内科学講座病態代謝内科学分野
【 要旨 】 「糖尿病(性)腎症病期分類」と「CKDステージ分類」には,合致しない症例が存在することは事実であるが,それは前者がおもに「アルブミン尿の程度」で分類され,後者は「GFRのみ」で分類されていることに起因している.糖尿病症例において,「微量アルブミン尿」は腎障害の指標であるとともに,心血管イベントの危険因子でもある.一方,もっとも重要な腎機能指標はGFRであり,最終的に透析療法に導入される原因はGFR低下である.問題点はGFRの測定が簡便ではなかった点にあり,その意味でeGFRの登場はいわば画期的な出来事であった.今後は,アルブミン尿とGFRの両者の評価が臨床上必要となる.
Theme Glycemic Control and Diabetes with Chronic Kidney Disease
Title The classification of diabetic nephropathy and the staging of chronic kidney disease
Author Masakazu Haneda Division of Metabolism and Biosystemic Science, Department of Medicine, Asahikawa Medical College
[ Summary ] Differences between the classification of diabetic nephropathy and the staging of chronic kidney disease (CKD) are due to differences in the primary methods of evaluation. The former essentially employs the degree of albuminuria and the latter is classified only by estimated GFR (eGFR). Because albuminuria and glomerular filtration rate (GFR) are different paramaters, we must evaluate both in relation to treatment of diabetic nephropathy.
戻る