臨牀透析 Vol.26 No.5(3)


特集名 透析患者の心臓―心臓病による死亡を減らすために
題名 透析患者におけるバイオマーカーの有用性とその解釈
発刊年月 2010年 05月
著者 玉垣 圭一 京都府立医科大学腎臓内科
【 要旨 】 透析患者の生命予後を改善するために,心血管合併症の発症をバイオマーカーによって予測することが期待されている.脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP),N末端proBNP(NT-proBNP)はともに左室肥大や左室収縮機能障害を反映し,心血管死・心血管イベントの有用な予測因子であることが報告されている.一方,心筋トロポニンT(cTnT)は急性冠症候群の診断に用いられるとともに,予後予測因子としても有用である.その他のマーカーとして,心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP),クレアチニンキナーゼMB(CK-MB)にも言及した.これらバイオマーカーの日常臨床における意義について概説する.
Theme Heart and it's Diseases in Dialysis Patients -- For their better longevity
Title Cardiac biomarker utility for dialysis patients
Author Keiichi Tamagaki Division of Nephrology, Kyoto Prefectural University of Medicine
[ Summary ] Cardiovascular disease is the leading cause of morbidity and mortality in patients with end-stage renal disease (ESRD). Cardiac biomarkers such as brain natriuretic peptide (BNP), N-terminal proBNP (NT-proBNP) and cardiac troponin T (cTnT) provide for stratification of cardiovascular risk in these patients. BNP and NT-proBNP, which correlate with left ventricular (LV) hypertrophy and systolic dysfunction, are useful markers to predict mortality and adverse cardiovascular outcomes in ESRD patients. Circulating cTnT is also a prognostic marker in the ESRD population. In addition, an abrupt increase in cTnT is useful in diagnosing acute coronary syndrome. The role and utility of these biomarkers in patients with ESRD is reviewed.
戻る