臨牀透析 Vol.22 No.6(3-8)


特集名 新たな薬物の登場 -- 透析患者への適応
題名 各臓器における新たな薬物 (8) 凝固異常
発刊年月 2006年 06月
著者 小林 隆夫 信州大学医学部保健学科
【 要旨 】 汎発性 (播種性) 血管内血液凝固症 (DIC),静脈血栓症,動脈血栓症などの凝固異常は時に生命を脅かす疾患である.とくに血栓症は生活習慣の欧米化などに伴い近年急速に増加しており,癌と並びわが国の死亡率の上位を占める.DICに対しては,酵素阻害療法が主体である.現在わが国で保険適用があるものは,アンチトロンビン,へパリン製剤 (未分画へパリン,低分子量へパリン),ダナパロイドナトリウム,メシル酸ガベキサート,メシル酸ナファモスタットなどである.血栓症治療には抗凝固療法,血栓溶解療法があるが,その基本はへパリン療法である.血栓形成早期の場合は,ウロキナーゼや組織プラスミノゲンアクチベータによる血栓溶解療法も有効である.重篤な腎障害のある患者では,排泄が障害され本剤の作用が持続するおそれがあるため,症状に応じて適宜増減する.
Theme New Drugs for Dialysis Patients
Title Coagulation disorders
Author Takao Kobayashi Shinshu University, School of Health Sciences
[ Summary ] Disseminated intravascular coagulation (DIC), venous thromboembolism and arterial thrombosis are lifethreatening diseases. Although thrombosis has been considered relatively uncommon in Japan, its incidence is increasing in association with westernized eating habits. Recommended therapies for DIC are serine proteases (antithrombin, nafamostat mesilate, gabexate mesilate) and heparin / hepariniod compounds. Recomended treatments for thrombosis are anticoagulant therapy and thrombolytic therapy. In cases of severe renal flaiure, reduced dosages are recommended due to decreased excretion.
戻る