臨牀透析 Vol.20 No.4(9)


特集名 急性血液浄化療法の展開
題名 急性血液浄化療法の展望 -- 再生医療との融合
発刊年月 2004年 04月
著者 斎藤 明 東海大学総合医学研究所分子病態学部門
【 要旨 】 腎臓や肝臓は,関与する細胞種の多さと構造の複雑さからもっとも再生研究の遅れる臓器と考えられている.その不全に伴う急性血液浄化についても再生治療よりも細胞・組織工学的手法を用いたハイブリッド人工臓器の開発により延命,回復がなされる可能性が高い.尿細管上皮細胞と人工膜を用いたバイオ人工尿細管が開発され,エンドトキシン血症を伴う急性腎不全治療に応用され,その予後改善に効果を発揮することが報告されている.尿細管上皮細胞により再生された患者濾過液が患者血液に戻ることにより,患者白血球などにおける炎症性サイトカイン産生刺激が改善され,炎症性刺激が抑制されることが有効性に関与すると考えられている.
Theme New Turn of Acute Blood Purification
Title Perspective of blood purification treatment for acute patients -- fusion with regenerative medicine
Author Akira Saito Department of Molecular Medicine, Institute of Medical Science, Tokai University
[ Summary ] Since kidneys, which consist of several kinds of essential cells, are difficult to be regenerate, a new bioartificial kidney treatment for patients with renal failure should be developed. Bioartificial tubule devices, which are composed of proximal tubular epithelial cells and hollow fiber modules, have been developed, and successfully applied for acute renal failure patients with endotoxemia, by Humes et al. The prognosis for patients was improved after treatment with bioartificial tubule devices.
戻る