臨牀透析 Vol.20 No.13(2)


特集名 透析医療費における包括化の功罪
題名 透析医療の質と給付の関わり -- 厚生労働省はincentiveをどのようにつけたか
発刊年月 2004年 12月
著者 日台 英雄 横浜第一病院
【 要旨 】 更生医療や育成医療といった腎不全患者に対する法的庇護によって透析患者数が急増するにつれて透析医療費支出も増大したため,厚生省 (現厚生労働省) は透析技術料やダイアライザ一価格を診療報酬改定ごとに低下させてきた.その結果,透析患者1人当り年間医療費は1994年には1979年の1/3までカットされた.この間,厚生省は一方で透析医会の示唆を受け入れて医療の質改善型透析を行うように若干の"アメ"としての加算を行ってきた.この巧妙な方式により,日本の透析医療は1年粗死亡率をはじめとする各種パラメータを世界一のレベルに維持することが可能であった.しかし,2002年,透析医療費のさらなる減額とともに透析時間の縛りをなくす診療報酬改悪が行われた.このため透析時間は4時間を切り,さらに着実に低下を続けている.現在は生存率の悪化などの現象はみられていないが,悪化してからでは遅い.ただちにincentive based quality care systemに立ち帰るべきである.
Theme Pros and Cons of DRG/PPS in Dialysis Therapy
Title Dialysis quality and incentive based reimbursement system in Japan : past, present and future
Author Hideo Hidai Yokohama Dai-ichi Hospital
[ Summary ] From 1979 until 2002, the Japanese health care insurance policy for dialysis succeed in cutting the costs for dialysis without decreasing dialysis quality due to an incentive giving payment system.
However, owing to the economic depression in the 1990's, Prime Minister Koizumi made a change in 2002 in these incentive giving payment systems for dialysis, ignoring the time factor.
Although dialysis quality for patients, at present, is not deteriorating, dialysis hours are being reduced. A decrease in dialysis quality will be inevitable in the future.
戻る