臨牀透析 Vol.19 No.10(9)


特集名 透析量をどう考えるか
題名 透析量の不足は何をもたらすか
発刊年月 2003年 09月
著者 井関 邦敏 琉球大学医学部附属病院血液浄化療法部
【 要旨 】 適正な透析量の設定,体液量の管理は透析患者,医療者側にとって旧くて新しい問題である.わが国では1991年度より2001年度までKt/V(透析量の指標の一つ) はほとんど変化していない.また,1回当りの透析施行時間は4.30時間から3.99時間と明らかに短縮している.1983年度に比し年齢,性,糖尿病で補正した死亡の相対危険度 (補正ハザード比)は年々低下している.しかし,透析期間が長くなるにつれて性,年齢,糖尿病の有無で補正しても死亡の相対危険度が高くなる.現行の透析量ではコントロール不十分な高血圧,動脈硬化症,尿毒症による合併症のためと思われる.透析量が不足すると究極的には患者の死亡に至る.その前段階として入院回数の増加,血清アルブミンの低下,るいそうなどが現れる.日々の透析を円滑に施行し合併症の早期発見が重要である.これには生活習慣 (睡眠,食欲,運動) に関する質問や,体重,心胸比,血圧,血液生化学検査所見の変化などが参考となる.
Theme Imagination and Evaluation of the Dialysis Dose
Title Clinical impact of dialysis dose deficiency
Author Kunitoshi Iseki Dialysis Unit, University Hospital of the Ryukyus
[ Summary ] Prescribing adequate dialysis dose and control of fluid balance are vital for chronic dialysis patients. In Japan, the Kt/V has been stable at around 1.3, but the session hours for dialysis have been shortened from 4.30 hours in 1991 to 3.99 hours in 2001. The adjusted hazard ratio of death has been reduced significantly, suggesting an improvement in dialysis therapy as a whole. Early signs of complications are frequent hospitalization, hypoalbuminemia, and malnutrition.
戻る