INTESTINE Vol.21 No.4(2-1)


特集名 腸内細菌をめぐって
題名 炎症性腸疾患と腸内細菌(1)炎症性腸疾患の病態における腸内細菌の役割
発刊年月 2017年 07月
著者 水野 慎大 慶應義塾大学医学部内科学(消化器)
著者 金井 隆典 慶應義塾大学医学部内科学(消化器)
【 要旨 】 次世代シークエンサーによる遺伝子解析技術の進歩によって,ヒトと共生する腸内細菌叢とさまざまな疾患の病態の関わりについての研究が進められてきた.従来は腸管免疫が炎症性腸疾患の病態の中心と考えられてきたが,これらの研究の進展によって腸内細菌そのものが腸管免疫の病態に影響を与えていることが明らかになってきた.炎症性腸疾患の疾患感受性遺伝子と腸内細菌が密接に関係していることや,炎症性腸疾患患者では腸内細菌叢が攪乱されていることも示されたことで,攪乱された腸内細菌叢(dysbiosis)の正常化が新たな治療戦略として注目されつつある.現時点では,炎症性腸疾患治療としての腸内細菌叢の正常化には限界があるが,今後のさらなる研究の発展によってこれまでとまったく異なる治療戦略の開発が期待されている.
Theme Impacts of intestinal microbiota
Title Pathological function of intestinal microbiota in inflammatory bowel disease
Author Shinta Mizuno Division of Gastroenterology and Hepatology, Keio University School of Medicine
Author Takanori Kanai Division of Gastroenterology and Hepatology, Keio University School of Medicine
[ Summary ] Various strains of microbiota inhabit the human intestinal tract. Imbalances in the composition of the intestinal microbiota (dysbiosis) is associated with various gastrointestinal diseases, autoimmune diseases, and metabolic syndrome. Analysis of the intestinal microbiota using next-generation sequencers has demonstrated the association between inflammatory bowel disease (IBD) and dysbiosis, as well as increased immunological stimulation and mucosal barrier dysfunctions. Thus, inducing symbiosis of intestinal microbiota may have therapeutic potentials for gastrointestinal diseases. However, there are currently limited therapeutic options other than probiotics. The induction of symbiosis in patients with IBD through microbiota therapy is challenging.
戻る