臨牀消化器内科 Vol.28 No.6(10)


特集名 栄養代謝制御における消化管生理活性ペプチドの役割
題名 膵ラ島アミロイド蛋白(アミリン)と糖尿病
発刊年月 2013年 06月
著者 三家 登喜夫 生長会府中病院糖尿病研究所
【 要旨 】 膵ラ島アミロイド蛋白(IAPPまたはアミリン)は,2型糖尿病患者の膵ラ島に沈着しているアミロイドの主要構成成分として単離された37アミノ酸残基よりなるペプチドであり,インスリンとともに膵β細胞より分泌されている.現時点において真の生理作用は不明であるが,ヒトIAPPはβシート構造を有するために何らかの機序でアミロイドとして沈着し,これが2型糖尿病の発症や進展に関与すると考えられている.筆者らは,IAPPの遺伝子変異(S20G)を有する2型糖尿病患者を同定しており,これが2型糖尿病患者の膵β細胞の疲弊のメカニズムを検討するよいモデルとなると思われる.
Theme The Roles of Gut Physiological Active Peptides in the Control of Nutrition and Metabolism
Title Islet Amyloid Polypeptide (Amylin) and Diabetes
Author Tokio Sanke Institute for Diabetes, Fuchu Hospital
[ Summary ] The islet amyloid polypeptide (IAPP) or amylin is a 37 amino-acid peptide isolated from islet amyloids of type 2 diabetic patients. IAPP is co-secreted with insulin from pancreatic β-cells. Although its true biological action is not known at present, β-sheet structures in the human IAPP molecule play an important role in amyloid formation, having an effect on the pathogenesis or development of human type 2 diabetes. We have found a missense mutation of the IAPP gene (S20G) in Japanese type 2 diabetic patients. These patients should be good models for investigating the deterioration of pancreatic β-cells.
戻る