臨牀消化器内科 Vol.23 No.10(2)


特集名 膵炎診療をめぐる最近の動向 -- ガイドライン,診断基準を含めて
題名 急性膵炎の重症度判定基準 -- 現行基準と改訂案との違い,問題点
発刊年月 2008年 09月
著者 武田 和憲 国立病院機構仙台医療センター外科
【 要旨 】 重症急性膵炎が「難病」に指定された1991年当時は,重症膵炎の死亡率が30 %ときわめて高く,公費負担により治療を推進し,救命率を向上させることが急務であった.しかし,近年の治療の進歩により,重症急性膵炎全体の死亡率は8.9 %にまで低下している.致命率が高いことが「難病」指定の根拠である以上,死亡率が低下した現状では,公費負担の基準である重症度判定基準の見直しが必要になる.わが国の急性膵炎臨床診断基準・重症度判定基準は1990年に作成され,1999年にスコア化,Stage分類が行われたが,煩雑で予後因子に重複があるなどの問題が指摘され,2008年に新しい重症度判定基準が作成された.新しい重症度判定基準では,9項目からなる予後因子と造影CT Gradeのいずれかで重症例を検出できるため,臨床現場で有用と思われる.
Theme A Trend in the Practice of Pancreatitis
Title New Japanese Criteria for Severity Assessment in Acute Pancreatitis
Author Kazunori Takeda Department of Surgery, National Hospital Organization Sendai Medical Center
[ Summary ] Mortality rates in Japan for severe acute pancreatitis were extremely high as much as 30 % in the 1990s. However, mortality rates have been reduced to below 10 % for severe acute pancreatitis. New criteria for assessment of severity were developed in 2008. The new Japanese criteria is based on nine prognostic factors for clinical signs and laboratory data, as well as CT grade based on contrast-enhanced CT. Severe acute pancreatitis can be detected by either prognostic factors or CT grade. New criteria would be useful in management of acute pancreatitis.
戻る