血小板数で発癌率はわかる! 患者にも大反響を呼び、各新聞絶賛の書


肝癌を視野に入れた肝炎の日常診療

  • 【著】 小俣 政男
  • 【ISBN】 4-88875-084-X
  • 【本体価格】 2,800円
  • 【刊行年月】 1995年 11月
  • 【版組】 B5
  • 【ページ数】 103ページ
  • 【在庫】 なし

なぜ肝炎を治療するのか?
発癌という視点から肝炎をとらえ,どのように治療を進めるか.
肝炎治療の最前線にいる著者が熱く語るライブ.
目 次
第1章 肝癌を視野に入れる必要牲
I.急増する日本の肝細胞癌患者
II.入院患者における肝細胞癌の割合
III.肝細胞癌とウイルス肝炎の関係
第2章 ウイルス別にみた肝臓病
I.A型,B型肝炎
II.C型肝炎
III.慢性化しやすいC型急性肝炎を慢性化させない方法
IV.C型慢性肝炎をどう扱うか
V.なぜC型慢性肝炎を治療するのか
第3章 慢性肝炎から肝細胞癌への道のり
I.長期フォローによる検討
II.ウイルスの型による発癌頻度の違い
III.慢性肝炎患者の年発癌率
IV.発癌因子としてもっとも大きいC型肝炎ウイルス
V.慢性肝炎の発癌率
VI.慢性肝炎の重症度と発癌までの期間
VII.C型慢性肝炎,肝硬変患者の生涯発癌率
VIII.C型慢性肝炎を治療する理由
X.肝細胞癌へのルート
Ⅹ.肝生検による慢性肝炎の重症度
ⅩI.発癌予防が可能なC型慢性肝炎
第4章 C型慢性肝炎のインターフェロンによる治療
I.インターフェロンによる治癒とは
II.なぜインターフェロンは3割のC型慢性肝炎に効いたのか
III.インターフェロン治療のポイント
第5章 インターフェロンによる治療で発癌は抑えられたか
I.インターフェロンでウイルスが消えた群の発癌率
II.インターフェロンによってウイルスが消えなかった群の発癌率
第6章 インターフェロン不応例のフォローアップ
I.トランスアミナーゼ(GOT,GPT)のコントロール
II.UDCAによるコントロール効果
III.UDCAのウイルスに対する効果
IV.UDCA以外のコントロール薬
第7章 肝細胞癌の非観血的治療
I.エタノール注入療法(“エタ注”)
II.東大第二内科エタノール注入療法の実際
III.エタノール注入療法の利点
IV.再発癌は異なった場所に現れる
V.肝は全摘できない
第8章 肝臓病の風景が変わった
I.肝硬変合併症治療の発展
II.食道静脈瘤のEVLによる治療
第9章 肝癌の5年生存率は変えられる
I.フォローアップによって5年生存率は変わる
II.患者を囲い込め
第10章 血小板の推移で発癌傾向はわかる
I.実地医家通院患者の囲い込み
II.長期経過で血小板の推移と肝生検の変化が示すもの
III.血小板数とC型慢性肝炎の状態
IV.血小板数からみた発癌率
V.HCV抗体が陽性でトランスアミナーゼ値が異常なとき,まず血小板数を調べる
VI.肝硬変例にみる治療と血小板の推移
VII.血小板を増やす因子
VIII.肝臓の治療は発癌対策である
第11章 超音波による肝細胞癌の診断
I.超音波診断のポイント
II.所見をどう考えるか
III.超音波診断による精査の前に囲い込みが必要