消化器MRIの読み方
- 【編著】
荒木 力
- 【ISBN】
4-88875-077-7
- 【本体価格】
3,495円
- 【刊行年月】
1994年 12月
- 【版組】
B5
- 【ページ数】
125ページ
- 【在庫】
なし
MRI読影の基本となる信号強度,読影上の注意点,正常像と解剖など,各臓器,疾患別にわかりやすく解説
目 次
- 第1章 MR画像における信号強度と読影上の注意点 荒木 力
- I.CT
- II.MRIの信号強度
- 1.MRI信号
- 2.プロトン密度
- 3.緩和時間
- 4.血流
- III.その他に注意すべきこと
- 1.化学シフト
- 2.体動による偽像
- 3.強磁性体の影響
- 4.MRI信号の定量性
- 第2章 肝嚢胞と肝海綿状血管腫 大友 邦・可知 謙治
- I.正常像
- II.肝嚢胞
- III.肝膿瘍
- IV.肝海綿状血管腫
- 第3章 肝細胞癌 荒木 力
- I.肝細胞癌の信号強度
- II.偽被膜
- III.腫瘍塞栓
- IV.造影効果
- V.前癌状態
- 第4章 転移性肝腫瘍 門澤 秀一・荒木 力
- I.MRIの転移性肝腫瘍の検出能と至適撮像法
- II.転移性肝腫瘍のMRI所見
- 第5章 びまん性肝疾患 門澤 秀一・荒木 力
- I.肝炎
- II.肝硬変
- III.へモクロマトーシス,鉄過剰症
- IV.脂肪肝
- V.Wilson病
- VI.肝日本住血吸虫症
- VII.放射性肝炎
- VIII.特発性門脈圧亢進症
- 第6章 胆道疾患 可知 謙治・荒木 力
- I.胆道の正常像と解剖
- II.胆汁の信号強度
- III.胆管拡張
- IV.胆道結石
- V.腫瘍
- 第7章 膵腫瘍 大友 邦・荒木 力
- I.正常像
- II.膵癌
- III.膵島細胞腫
- IV.膵炎
- V.膵臓をターゲットとした撮像法の工夫
- 第8章 膵嚢胞性腫瘤 可知 謙治・大友 邦・荒木 力
- I.偽嚢胞
- II.腫瘍性嚢胞
- 1.漿液性嚢胞腺腫
- 2.粘液性嚢胞性腫瘍
- 3.solid and papillary epithelial neoplasm
- 4.その他
- 第9章 脾 門澤 秀一・荒木 力
- I.脾の正常MRI所見
- II.MRIによる脾病変の検出能
- III.脾疾患のMRI
- 1.門脈圧亢進症による脾腫
- 2.悪性リンパ腫
- 3.転移性脾腫瘍
- 4.脾嚢胞性病変
- 5.脾血管腫
- 6.リンパ管腫
- 7.過誤腫
- 8.炎症性偽腫瘍
- 9.カンジダ性微小膿瘍
- 10.脾梗塞
- 11.ゴーシェ病
- 12.脾紫斑病
- 第10章 小児肝腫瘍 荒木 力
- I.血管内皮腫
- II.肝芽腫(hepatoblastoma)
- III.肝細胞癌(hepatocellular carcinoma)
- IV.未分化肉腫(embryonal undifferentiated sarcoma)
- V.奇形腫(teratoma)
- 第11章 悪性リンパ腫および他のリンパ節の異常 大友 邦・可知 謙治・荒木 力
- I.リンパ節
- II.悪性リンパ腫の画像診断に対するMRIの応用
- 1.臨床病理悪性度分類へのMRIの応用
- 2.病期分類へのMRIの応用
- III.症例供覧
- 症例1.悪性リンパ腫(非Hodgkinリンパ腫)
- 症例2.悪性リンパ腫(非Hodgkinリンパ腫)
- 症例3.悪性リンパ腫(非Hodgkinリンパ腫)
- 症例4.転移性リンパ節腫大
- 第12章 消化管疾患 可知 謙治・大友 邦・荒木 力
- I.正常解剖と撮像法
- II.腫瘍性病変
- III.炎症性病変
- IV.経口消化管造影剤