臨牀透析 Vol.17 No.2(3-1)


特集名 ビタミンD療法の新しい展開
題名 その他の疾患におけるビタミンD療法 (1) 悪性腫瘍に対するビタミンD療法
発刊年月 2001年 02月
著者 尾形 悦郎 (財)癌研究会附属病院
【 要旨 】 1,25(OH)2D3(Dホルモン)および,その誘導体(Dホルモン誘導体)は,古くから知られていたカルシウム代謝作用とともに白血病細胞に対し分化誘導効果を発揮することが見出された.そこで,この分化誘導作用を抗腫瘍剤として応用しようという試みが広く行われた.Dホルモン誘導体の抗腫瘍効果は,まずin vitroの系で,多くの癌細胞系について証明された.しかしこれをin vivoの系で,さらには臨床レベルで証明するには,Dホルモン誘導体が本来備えている血液カルシウム上昇効果が障害となっていた.そこで,高カルシウム血効果を示さないDホルモン誘導体の開発が試みられ,いくつかの有望な化合物の合成へと発展した.かくして,いくつかの癌モデル動物において,Dホルモン誘導体の抗腫瘍効果がin vivoの系でも示されつつある.抗腫瘍効果の作用機序はDホルモン受容体が核受容体スーパー・ファミリーに属することからも予想されるように,核受容体系の反応のそれである.このことは,治療薬としてのメリットでもありデメリットでもある.今後,これらの特性を生かしたDホルモン誘導体による抗癌治療が実際の臨床の場でも発展することが期待される.
Theme New Development in Vitamin D Therapy
Title D hormone analogs for anticancer treatment
Author Etsuro Ogata Cancer Institute Hospital
[ Summary ] 1,25(OH)2D3 (D hormone) and its analogs (D hormone analogs) were found to exert, in addition to classic calcemic effects, differentiation inducing effects on leukemia cell clones. Many attempts to apply this differentiation inducing effect to anti-cancer therapy turned out to be disappointing, because inherent hypercalcemic effects prevented satisfactory dose administration. This difficulty is being solved by the development of D hormone analogs, which are more active in their differentiation-inducing effects, with minimal potency related to their calcemic effects. D hormone analogs develop most of their anti-cancer effects through the function of vitamin D receptor (VDR). Because VDR belongs to the nuclear receptor superfamily, having many unique functional properties, the understanding of the latter is mandatory for further development of new modalities for treatment of cancer with D hormone analogs.
戻る