臨牀透析 Vol.17 No.2(3-3)


特集名 ビタミンD療法の新しい展開
題名 その他の疾患におけるビタミンD療法 (3) オステオポローシス(続発性,退行性)に対するビタミンD療法
発刊年月 2001年 02月
著者 中 弘志 大阪市立大学医学部老年科・神経内科
著者 三木 隆己 大阪市立大学医学部老年科・神経内科
【 要旨 】 活性型ビタミンDはわが国において,広く用いられている骨粗蒡。療薬である.骨吸収抑制と骨形成促進の両者の作用をもつと考えられ,骨量増加,骨折抑制効果が認められている.とりわけ骨折抑制効果は骨量増加効果に比較して大きく,ビスフォスフォネートなどにも劣らないことから,骨梁構造改善などによる骨質,骨強度の維持増加に関連していると考えられ注目されている.ビタミンD受容体遺伝子多型により活性型ビタミンDに対する反応性が異なり,過去の日本と欧米の活性型ビタミンD治療の成績の違いに関連していると考えられている.活性型ビタミンDは高カルシウム尿症と高カルシウム血症に注意すれば,安全で長期に骨粗蒡。療に使用できる薬剤である.
Theme New Development in Vitamin D Therapy
Title Osteoporosis and vitamin D treatment
Author Hiroshi Naka Geriatrics and Nephrology, Osaka City University Medical School
Author Takami Miki Geriatrics and Nephrology, Osaka City University Medical School
[ Summary ] Active vitamin D therapy is one common treatment for osteoporosis in Japan. It increases bone formation with short term treatment and reduces bone resorption with longer treatment. It is accepted that active vitamin D treatment increases bone-mineral density and prevents risk of fractures. The increase in bone-mineral density is small, compared with that seen with bisphosphonates treatment, but anti-fracture effectiveness is compatible with bisphosphonates treatment. Vitamin D receptor gene polymorphism causes different responses to active vitamin D treatment. This may be the reason why the effectiveness of active vitamin D treatment has not recognized in some countries. Active vitamin D therapy is a useful treatment for osteoporosis in the long term, taking into consideration the incidence of hypercalciuria and hypercalcemia.
戻る