透析療法マニュアル(改訂第5版)

  • 【監修】 平沢 由平
  • 【編集】 信楽園病院腎センター
  • 【ISBN】 4-88875-113-7
  • 【本体価格】 4,600円
  • 【刊行年月】 1999年 07月
  • 【版組】 B5
  • 【ページ数】 502ページ
  • 【在庫】 なし

目 次
1.糸球体疾患
1)原発性糸球体疾患
2)二次性糸球体疾患
2.慢性腎不全
1)慢性腎不全の概念
2)腎不全の鑑別診断
3)慢性腎不全の症状
4)慢性腎不全の病期分類
5)残存腎機能の測定と評価
6)慢性腎不全の病態生理
7)尿毒症毒素
3.慢性腎不全の保存的治療
1)保存療法の原則
2)保存期腎不全の食事療法
3)併用療法
4)腎不全,腎移植患者の妊娠・出産
4.急性腎不全
1)急性腎不全の概念と発生機序
2)急性腎不全の病期分類
3)急性腎不全の原因
4)急性腎不全の鑑別診断
5)急性腎不全の臨床症状
6)急性腎不全の予防・保存療法
5.透析療法
I.慢性腎不全の透析療法
  • 1)透析療法への導入基準
  • 2)血液浄化療法の選択
  • 3)糖尿病性腎症の透析療法
II.わが国の慢性透析の現状
III.急性腎不全の透析療法
  • 1)透析療法の開始療法
  • 2)血液浄化療法の選択
  • 3)ブラッドアクセス
  • 4)緊急血液透析用留置カテーテル
  • 5)急性腎不全の予後
  • 6)多臓器不全(MOF)multiple organ failure
  • 7)透析療法からの離脱
IV.透析患者の看護
  • 1)維持透析導入期の看護
  • 2)急性腎不全患者の看護
V.透析療法の実際
  • 1)血液透析に必要な関連器機と物品
  • 2)ダイアライザーの種類と性能
  • 3)ダイアライザーの選択
  • 4)透析器の効率
  • 5)透析膜の特性(生体適合性)
  • 6)プライミング時の確認事項と対策
  • 7)透析開始時の確認事項と対策
  • 8)透析中の確認事項と対策
  • 9)透析終了時の確認事項と対策
  • 10)人工腎臓の安全監視装置
  • 11)除水量制御装置
VI.透析液
  • 1)透析液の種類と組成
  • 2)粉末透析液
  • 3)イオン濃度(mEq/l),浸透圧(mOsm/l)の計算法
  • 4)透析液作製用の水処理
VII.抗凝固剤
  • 1)抗凝固剤の種類と特性
  • 2)凝固時間の測定法と評価
  • 3)当院における抗凝固法の実際
VIII.ブラッドアクセス
  • 1)ブラッドアクセスの種類
  • 2)ブラッドアクセスの特徴・開存期間・選択基準
  • 3)外シャント手術・内シャント手術
  • 4)シャントの血流量・画像検査法
  • 5)シャントの血栓除去術・シャントトラブルおよび合併症
  • 6)外シャント・内シャント・ヘマサイトで透析を行う場合の実際
IX.CAPD
  • 1)CAPDの原理(continuous ambulatory peritoneal dialysis)
  • 2)CAPDの選択と適応
  • 3)腹膜カテーテルの種類
  • 4)CAPDシステムの種類と透析液
  • 5)カテーテル留置術
  • 6)CAPDの開始時の注意点
  • 7)カテーテルケア
  • 8)CAPD導入時の患者教育
  • 9)CAPDの合併症
  • 10)カテーテルトラブル
  • 11)腹膜平衡試験(PET)
  • 12)CAPDの変法
  • 13)腹膜炎の治療
  • 14)糖尿病性腎症例でのCAPD
X. IPD -- 腹膜透析の原理・適応と非適応
XI. 維持透析と定期検査
  • 1)日常的定期検査の種類
  • 2)ドライウエイトの設定法・心胸比の計測法
  • 3)心電図上の変化
  • 4)骨X線上の異常所見
  • 5)脳CT,心エコーのチェック項目
XII.特殊な検査とその目的
XIII.維持透析患者の合併症
  • 1)呼吸器系合併症
  • 2)循環器系合併症〔I〕―高血圧/低血圧
  • 3)循環器系合併症〔II〕―心不全
  • 4)循環器系合併症〔III〕―動脈硬化症
  • 5)循環器系合併症〔IV〕―不整脈
  • 6)循環器系合併症〔V〕―心外膜炎,心内膜炎
  • 7)口腔に関する症状
  • 8)消化管合併症
  • 9)肝.胆,膵合併症
  • 10)中枢神経系合併症〔I〕―中枢神経系の症状
  • 11)中枢神経系合併症〔II〕―特有な中枢神経系合併症
  • 12)中枢神経系合併症〔III〕―脳血管障害など
  • 13)中枢神経系合併症〔IV〕―進行性透析脳症
  • 14)中枢神経系合併症〔V〕―薬剤による精神神経症状
  • 15)尿毒症性ミオパチー
  • 16)末梢神経障害
  • 17)自律神経障害
  • 18)貧血
  • 19)腎性貧血に対するエリスロポエチン療法
  • 20)脂質代謝異常
  • 21)糖代謝異常
  • 22)内分泌異常
  • 23)免疫異常
  • 24)感染症・結核
  • 25)不明熱(FUO)
  • 26)悪性腫瘍
  • 27)微量元素
  • 28)眼症状
  • 29)皮膚の異常
  • 30)高カリウム血症
  • 31)高リン血症
  • 32)骨・カルシウム代謝異常
  • 33)副甲状腺腫大
  • 34)副甲状腺機能低下
  • 35)アルミニウム中毒
  • 36)手根管症候群
  • 37)透析アミロイド症
  • 38)サイトカイン
  • 39)活性酵素
  • 40)常用薬物に対する注意すべき反応
XIV.透析患者の運動療法
  • 1)透析患者の体力
  • 2)運動療法の適応と禁忌
  • 3)運動処方
  • 4)運動強度
  • 5)運動療法の効果
XV.透析患者の栄養管理
  • 1)透析患者の食事療法〔I〕―食事療法の原則
  • 2)透析患者の食事療法〔II〕―高カリウム血症対策
  • 3)透析患者の食事療法〔III〕―高リン血症対策
  • 4)透析患者の食事療法〔IV〕―高脂血症対策
  • 5)糖尿病性腎症の食事療法
  • 6)経静脈高カロリー輸液(IVH)
XVI.透析中の事故と偶発症
  • 1)透析中の事故
  • 2)透析中の偶発症
XVII.その他の血液浄化療法
  • ■限外濾過を伴う治療法
  • 1)血液濾過法(HF)hemofiltration
  • 2)血液濾過透析法(HDF)hemodiafiltation
  • 3)on-line HF/HDF
  • 4)acetate-free biofiltration(AFBF)
  • 5)持続血液濾過法(CAVH)continuous arteriovenous hemofiltration
  • 6)ECUM extracorporeal ultrafiltration method
  • ■血漿交換療法
  • 1)血漿交換療法plasma exchange (PF),plasmapheresis
  • 2)血漿交換療法時の副作用と対策
  • 3)二重膜濾過法(DFPP)double filtration plasmapheresis
  • ■吸着療法
  • 1)直接血液吸着法(DHP)direct hemoperfusion
  • 2)難治性高脂血症に対するLDL吸着療法
  • 3)血漿吸着療法と免疫吸着療法plasma adsorption(plasma perfusion),immunoadsorption
  • 4)β2ミクログロブリン吸着器
  • 5)エンドトキシン吸着器
6.薬物中毒に対する血液浄化療法
1)薬物中毒に対する血液浄化療法
2)パラコート中毒症
3)有機リン中毒症
4)グルホシネート中毒症
7.透析患者への薬物投与
8.透析患者の外科手術
1)外科手術の実態
2)外科手術時の患者管理
9.小児の血液透析の問題点
10.腎移植
11.透析患者の社会復帰・医療費
1)透析治療の医療費
2)透析患者の社会復帰
12.救急心肺蘇生法
附 ダイアライザー一覧