臨牀透析 Vol.13 No.2(3-3)


特集名 脳の機能的・器質的変化
題名 脳循環・代謝検査法 (3) 核医学検査(PET,SPECT)
発刊年月 1997年 02月
著者 福山 秀直 京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座臨床脳生理学
【 要旨 】 ポジトロンCT(PET)やsingle photon emission CT(SPECT)を用いた脳血流,脳代謝率などの脳機能測走法について概説を試みた.PETとSPECTの特徴についても述べた.現在の脳血流測定法はすべてFickの原理に基づいたものである.一方,脳神経細胞がそのエネルギー源として酸素とブドウ糖だけを使えるので,代謝率の測定法は神経細胞の活動性,とくにシナプスの機能を反映した情報を提供することができる.神経細胞の活動性は通常の場合,脳血流量と平行していると考えられている.したがって,局所脳機能の研究には局所的な脳血流の増加を測定し,脳機能の局在を特定することが可能である.手指の運動にしたがって一次知覚運動野や補足運動野の血流が増加するので,運動に関連した脳機能がそこに局在していることが示される.かかる研究は現在さまざまな脳機能の解析に応用されている.
Theme Functional and Organic Changes of Brain Observed in Dialysis Patients
Title Cerebral circulation and metabolism
Author Hideno Fukuyama Department of Brain Pathophysiology Facility of Medicine, Kyoto University
[ Summary ] The procedures for measuring cerebral blood flow (CBF) and metabolism using PET and SPECT are summarized. The basic concept of CBF measurement is based on the Fick principle. The cerebral metabolism is representative of neuronal activity in the brain, because the brain can utilize only oxygen and glucose as an energy source. Under normal conditions, CBF changes may indicate alterations in neuronal activity, a phenomenon possibly forming the basis for measuring local neuronal activity changes. We can assess neuronal function localized to a specific part of the brain, after detecting a localized CBF increase based on loading of the paradigm.
戻る