臨牀消化器内科 Vol.36 No.9(7)


特集名 胆道感染症の診断・治療
題名 急性胆嚢炎に対する外科手術
発刊年月 2021年 08月
著者 河口 義邦 東京大学医学部附属病院肝胆膵外科,人工臓器・移植外科
著者 長谷川 潔 東京大学医学部附属病院肝胆膵外科,人工臓器・移植外科
【 要旨 】 「急性胆管炎・胆嚢炎診療ガイドライン2018」によって,急性胆嚢炎は三つの重症度(軽症,中等症,重症)に分類される.軽症に関しては患者の全身状態を考慮し,早期の腹腔鏡下胆?摘出術(Lap-C)が推奨されている.中等症以上の症例に対する治療アルゴリズムには胆?ドレナージ後の待機Lap-Cも推奨される.胆?ドレナージの方法は,長らく経皮経肝胆?ドレナージ(PTGBD)が確立した唯一の方法であったが,留置後手術までの待機期間の疼痛や生活の質の低下が問題であった.
近年,軽症ないし中等症の急性胆嚢炎に対して,発症後72時間以内であれば,緊急胆?摘出術が推奨されている.しかし,重症胆嚢炎や一部の中等症胆嚢炎症例では,胆?ドレナージ施行後,待機的に胆?摘出術を行うことになる.胆?ドレナージの方法として,以前は経皮経肝的アプローチが中心であったが,最近では超音波内視鏡下に経十二指腸(胃)的アプローチも可能となり,外瘻を要さず待機できることで患者の生活の質の向上に貢献している.胆?ドレナージ後の胆?摘出術は,動脈や胆?管,総胆管などの構造物の確認に難渋する場合も多く,十分な術前精査の後に慎重な手術操作が必要とされる.当科では術中にインドシアニングリーンを用いた蛍光ナビゲーションを使用し,胆道解剖の確認に応用し,安全性の向上に努めている.
Theme Diagnosis and management of acute cholangitis and cholecystitis
Title Surgical Treatment for Acute Cholecystitis
Author Yoshikuni Kawaguchi Hepato-Biliary-Pancreatic Surgery Division and Artificial Organ and Transplantation Surgery Division, The University of Tokyo, Department of Surgery, Graduate School of Medicine, University of Tokyo
Author Kiyoshi Hasegawa Hepato-Biliary-Pancreatic Surgery Division and Artificial Organ and Transplantation Surgery Division, The University of Tokyo, Department of Surgery, Graduate School of Medicine, University of Tokyo
[ Summary ] No Summary
戻る