臨牀透析 Vol.28 No.13(10)


特集名 透析(腎代替療法)導入時期を考える
題名 血液透析導入方法の実際
発刊年月 2012年 12月
著者 長浜 正彦 聖路加国際病院腎臓内科
【 要旨 】 血液透析導入時には不均衡症候群や血圧低下などが起きる可能性があるため,「緩徐な透析導入」,すなわち血流量を少なくする,膜面積の小さい透析膜を使用する,透析時間を短くする,グリセオールを使用するなどという工夫が慣習的に行われている.しかし,標準化した導入方法が決まっているわけではなく,現場で判断・対応しているのが現状である.現在の透析導入患者は以前に比較すると高BUNでないことや,透析膜の膜面積を調節してもプライミングボリュームや透析効率にほとんど影響しないことから,慣習的に行われている「緩徐な透析導入」が,本当に不均衡症候群を防止しているとは考えにくい.血清BUNが極端に高いなど特別な患者を除けば,施設ごとに導入方法を標準化することで透析スタッフの負担を軽減し,患者にとっても安全,確実な透析導入が行われると考える.
Theme Considering the timing of chronic dialysis (renal replacement therapy) initiation
Title How to initiate dialysis
Author Masahiko Nagahama Division of Nephrology, Department of Medicine, St.Luke's International Hospital
[ Summary ] Traditionally dialysis is initiated with the slow initiation method. This method involves lower blood flow, smaller dialyzer membranes and shorter dialysis sessions to prevent both disequilibrium syndrome and intradialytic hypotension. However, there is no specific way to initiate dialysis. Actual methods used depend on individual dialysis staffs, the particular patient and the unit. Since smaller dialyzer membranes have minimal affects on priming volume and dialysis efficiency, traditional slow initiation modalities do not seem to be appropriate. Standardized dialysis initiation improves dialysis staff work loads and affords the promise of safer dialysis to patients.
戻る